去る8月11日の山の日に、久々にお出かけで小田原城までプチツーリングに行ってきました。我が家は川崎市の北の外れです。自分は下の記事の事件以降yahooのスマホ用カーナビを利用しています。
この「Yahoo!カーナビ」で自宅から小田原城までを一般道路優先で検索した結果の通りにひたすら走りました。
スポンサードリンク
川崎から小田原までの全工程概要
googleマップで申し訳ありませんが、以下の画像が全行程の地図表示になります。
青葉台から環状4号線をひたすら走り「下瀬谷2丁目」の交差点を右折し県道45号へ、寒川町辺りで県道46号へ入り、産業道路入り口から1号線で小田原までって感じのルートです。
8月の連休初日で道中は渋滞だらけ・・・
選んだ日程が悪かったですね。8月11日は山の日で黙っていても3連休、さらにお盆休みをこの3連休に重ねてくる企業も多く、当日はこの夏1番の帰省ラッシュ当日です><
渋滞でもすり抜け出来るバイクは車よりも全然有利なんですけど、ナビ任せの行程なので道幅なども知らなければ、抜け道も解りません。。。
そもそも県道なんて物は大層な名前ですが道幅の狭い1車線道路が多いです。古い道も多いのでウネウネ曲がっていて道幅が狭いので思ったよりもすり抜けが出来ませんでした><
ナビがなかったら頭に叩き込んだ行程通りにしか進めませんが、ナビの縮尺を変更して広いエリアの地図にすると、脇道が見当たったりするので、道中2回ほど知らぬ脇道にチャレンジしました。
脇道に入るのも、行き止まりでUターンするのもバイクなら楽勝です。ナビもあるので、もっとガンガン脇道利用すればよかったかなぁとちょっと反省。。
スポンサードリンク
産業道路(県道46号)に入ればこっちの物
地獄の県道45号線を抜けて県道46号(通称、産業道路)に入ります。
産業道路って名前の通り大型トラックなどが容易に往来できるように道幅も広く、ほぼ2車線の道路です。
ここまでくれば、産業道路入口の交差点から国道1号に乗ってまっすぐなので、道幅も、流れも期待できます。
そんなこんなで快調に最終工程をこなし「小田原駅東口バイク駐車場」に到着です。
9時過ぎに出発し、道中コンビニで数回の休憩を取りながら到着した時間は14時でした><
休憩時間を差し引いても4時間近くかかり、くたくたです。。
海鮮丼屋 小田原 海舟で遅い昼食
駅前を徒歩で散策していると、魅力的な看板のお店が見えます。
「海鮮丼屋 小田原 海舟」さんです。
食べログを検索したわけでもなく、ぶらりと入ってしまいましたが、なかなか活気があってにぎわっている、スーツのお客さんも居ましたから地元の人も利用するお店の様です。
席に着くと店員さんが「本日の地魚」の説明をしてくれます。当日の地魚は「目鯛」「キハダ」とあと一個・・・忘れちゃいましたw
地魚3種丼は上記の地魚たちを使いますが、レギュラーメニューに地魚が入っている場合は「目鯛」が入ると説明されます。
自分はメニュー番号13の「地魚・なめろう・しらす丼」と「湘南しらすのかき揚げ」をオーダーします。
年齢とともに大食いが出来なくなってきているため、ご飯は少な目をチョイスしています。脂の乗った目鯛と、粘りが出るまでしっかり叩いたなめろうに舌鼓。地元の釜揚げシラスもいい感じです。
シラスのかき揚げはシラスと玉ねぎのみのシンプルな具材構成でこちらも絶品です。
バイクじゃなかったら間違いなくビールを頼んでいたでしょうw
腹ごしらえも終わっていよいよ小田原城へ!
駅前商店街から徒歩で5~10分程度。小田原城に向かいます。小田原の町は灰皿が大量に設置してあります。規制規制で灰皿が無いより、このほうがポイ捨ても減ってよい気がしますね。道中で不思議な光景に遭遇
ビニール製の提灯が空中に浮いています!!
よーく見ると白いロープにくくり付けられているのですが、曇りの白い空でロープが空になじんで見えていないだけでしたw
なんてことを考えながら歩いていると小田原城に到着。
手前に見える電線が残念ですが、立派なお城を拝見出来ました。猿山のおさるさんの写真を撮り忘れた。。。