
By: Julian Lim
みなさん、こんにちは!!
ご無沙汰しています。かぶおでございますm(_ _)m
今回はスーパーカブの燃費がテーマです。
カブを選ぶ理由の一つに燃費が良い事があります。かく言う私もその一人です。
スーパーカブ110プロを購入して、約半年間通勤メインで使用した実体験に基づく燃費を大まかに発表しますよー
スポンサードリンク
実際の使用状況
カブだけではなく他のバイクや自動車でもそうですが、使用状況によって燃費は大きく変わります。
信号の多い都市部なのか、郊外の信号が少ない道なのか。坂道が多いか、平坦か。アクセルは操作は?ギヤの変速タイミングは?ご自身の体重や積載している荷物の重量は?
等々、これらのことは全て、多かれ少なかれ燃費に影響します。
自分の実際の使用状況は
- 平日の通勤で使用
- 片道5.5キロメートル
- 信号待ちはやや多め
- 行程の7割は平坦路
- 自身の体重は約70キログラム
- 積載している物はカッパや手回り工具で2~3キログラム程度
- 吸排気系その他のエンジン周りはどノーマル
- 運転はおとなしくも荒くもない、と自分では思ってる
- 燃費を良くする事は普段はあまり意識せずに運転している
と言うかんじです。
夏場より冬場の方が寒さでこわばって多少運転が荒くなっている気はします。
その乗り方で実際の燃費はどうだったの?
スーパーカブ110プロ購入してから、満タン法で燃費を記録していましたが全てデータを出しても余計に解りづらくなると思うので、サマリー的に発表しますと。
全期間の平均燃費
約63キロメートル/リッター
夏場(8月~9月)の平均燃費
約68キロメートル/リッター
冬場(12月~1月)の平均燃費
約58キロメートル/リッター
でした。
冬場は燃費が落ちることは解っていましたが夏場と比べてリッター当たり10キロメートルも落ちるとはやや予想外でした。せいぜい5キロ程度だろうなんて思ってましたから(笑)
上にも書いた通り気温による燃費悪化だけではなく運転の仕方による影響も大きかったのかもしれないですね。
参考:冬は燃費が悪い??調べてわかった、インジェクションの仕組み
メーカーのカタログの燃費ってあてにならないの?

By: SenseiAlan
カタログに載っている燃費はホンダのバイクの場合「定地燃費値」と「WMTC値」の二種類があります。
定地燃費値
ホンダのサイトの説明には以下のようにあります。
定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
「 実測にもとづいた」とあるので正確なのかと思わせといて、「車速一定で走行した」と言う条件が一般の使用状況からあまりにもかけ離れているために参考になりません。
言うならば、「その車両の最高に良い条件だとこうなります」的なものです。
携帯電話やインターネットの「回線スピード100Mbpsなのに実際は30Mbpsしか出ない」と同じような(そこまでかけ離れてはいませんが)感じですね(笑)
WMTCモード値
こちらの説明にはこうあります
発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。
「発進、加速、停止等を含んだ」とありますので、こちらの方が実際に使用するとき近い計測方法になっています。
両方の値を比較してみても「WMTCモード値」の方が低い値になってます。
スーパーカブ110プロのWMTCモード値は65.6km/Lです。
自分の乗り方だと通年平均で63km/Lなので4%位カタログ燃費より悪いことがわかります。
この値を参考に、他のバイクを検討するときの実質燃費を考えると良いかもしれませんね。
スポンサードリンク
まとめ
燃費を良くするための運転は一切ていなくても実質燃費で60km/Lを超えるスーパーカブの燃費は本当に素晴らしいです!!
ハイブリット車などの高燃費を謳った車でもカタログ値で30km/L台、実測では20lm/L位らしいので、スーパーカブはその2~3倍も走る事になります