
By: Les Chatfield
みなさん、こんにちは!
今日はスーパーカブのマフラーについてです。
自分は今のところマフラーを変える気はないのですが、街で見かけるJA10でマフラーを交換している方が居たのでちょっと調べてみました
スポンサードリンク
マフラー交換によるメリデメ
一般的にエンジンは吸気と排気の効率を上げれば出力も上がるといわれています。
単純に抜けが良ければ高効率になるというわけでは無く、排気管の長さが長いとトルクが出るとか、短いと馬力が上がるとか、複雑な要素があるようですが・・
そもそもマフラーの役目ってなんでしょう?
一番の役目は消音でしょうそもそも、マフラーと言う名前自体が消音機の意味を持っていますからね
基本的に純正以外の社外品マフラーに交換すると、この「消音機能」は低下します。
その程度はまちまちですが、排気効率重視で爆音になるものもありますねw
使用者は、この音が大きくなったことによりプラセボ効果で早くなったと錯覚することもあるみたいですねw
他にもマフラーにはエンジン振動を抑える役目もあるようです。
そこそこの重量物で、多少のしなりがある構造が、振動を吸収してくれるようです。
単純に整理すると
メリット:出力の増大、人にもよるが音量音質が好みの物になる、見た目がカッコいい
デメリット:うるさい、振動の増加、耐久性は?
ってな感じでしょうか
マフラー交換作業
スーパーカブのマフラー交換はどんな感じでやるのでしょう?
自分は未経験ですが、検索するとDIYで交換している方が多いですね。
マフラーだけでなくスーパーカブはメンテナンスの容易性から、ほとんどのメンテナンスをご自身でされている方が結構います。
で、JA10スーパーカブのマフラーの交換作業です。
ノーマルマフラーの取り外しは、エキパイ(マフラーとエンジンの接続部分)のナット2個を外すのと、キックペダル後方にあるマフラーステーのボルトを外すだけで外すことが出来るみたいですね。
そして、社外品のマフラーを取り付ける訳ですが、マフラーによって多少の違いがあります。


上の「モリワキ(MORIWAKI) フルエキゾーストマフラー メガホンマフラー ブラック」や、「キタコ(KITACO) クラシックダウンマフラー」は純正と同じ場所で固定する物です。
純正を外した通りにこれらのパーツを取り付ける感じだと思われます。

こちらの「R-EVOステンレスサイレンサーSPマフラー」や「ウイルズウィン クロスカブ 」はアップタイプのマフラーになっているのでキックペダルの後ろのステーだけでは固定出来なので、ショックアブソーバのボルトにステーをかましていますね。
最後に
マフラー交換は必ずと言って良いほど排気音の増大につながります。
自分は「いい音になった!」なんて喜んでいても、近所のかたは「うるせーな!」って思うかもしれません。
ご利用は計画的に!!!