みなさん、こんにちは!
今日のお題はベトキャリですよ(^o^)
カブの第二の故郷、ベトナムで考案されたと言うベトキャリ。JA10以外にも歴代カブにも設定がありツーリングバッグやキャンプ道具、地図なんかを固定するのに重宝する積載装置です\(^o^)/
スポンサードリンク
ベトキャリ、ベトナムキャリア
スーパーカブやクロスカブ、もちろんカブプロもそうですが、ヤマハのメイトやスズキのバーディーなど所謂ビジネスバイクはスクーターと違い足元にフラットスペースがありません。
フラットスペースはないけれど、足の間にあるスペースを有効活用しようという目的で誕生したのがベトキャリです。
スクーターの足元よりも高い位置にキャリアがあるため、地図を固定して信号待ちなどに確認する事も出来ます。
ちょうどバインダーの様にバネの力で薄手の物を挟む事が出来る構造なので、地図などの固定にはもってこいです。
普通のバイクなら十数リッターの燃料タンクが設置される場所だけに、そこそこ大きい物も積載出来ますのでカブでキャンプを楽しむ方などは結構付けている方が多いようですね。
特にJA10/AA04はレッグシールドの上面が平らなので歴代のカブのベトキャリよりも設置した時のフィット感が高いような気がします。
アフターパーツで種類が豊富ですが取付方法は大体一緒です。
レッグシールドの固定用ネジと共締めするように固定します。
注意点としてはメッシュインナーラックとの併用ができません。
私のカフプロにはメッシュインナーラックが付いている為、残念ながらベトキャリは取り付け出来ません(^_^;)
弁当キャリア、銀行キャリア
ベトキャリを更に一回り大きくして水平面を大きくしたキャリアを弁当キャリアと言います。
最初に聞いた時は冗談かと思いましたが、カブ界では結構有名です(^_^;)
明確な定義はよく解りませんが弁当キャリアにはベトキャリにあるバインダーのようなをバネ式の固定機構は無いのが一般的なのかな?
固定用ネットやゴム製の荷掛ロープなどを使用するのでベトキャリよりも大物まで対応できます。
弁当キャリアの別名として銀行キャリアやバンクキャリアがあります。
こちらも明確な定義がないので違いが解りませんが私の感覚では両者は同じ物だとおもいます。
取り付け方法はベトキャリと同じものが殆どですね。
キャリア以外にも
キャリア以外にも、カブのレッグシールドの上を有効利用しようとする商品はあります。
その究極の形がこれでしょう!
こちらのハードケースのセンターバッグは残念ながらJA10/AA04用はまだ販売されていないようです。
ベトキャリに固定するソフトケースの商品や汎用品のタンクバッグならJA10/AA04のベトキャリでも取り付けできそうです。
ただ、これらのセンターバッグを取り付けてしまうと乗車するときに結構不便になるので、注意が必要です。
リヤキャリアにボックスを取り付けている場合は後ろから跨ぐ事も出来無いので十六文キックの要領で乗ることになります!
キャリアではないですが、レッグシールドの上面を靴ずれなどから保護する事が出来る商品もあります。
下写真はエンデュランスさんから販売されているネットキャリアです。
この部分のキズって気にする人は結構いるみたいなので荷物を積まないけどって方にはおすすめですね。
スポンサードリンク
まとめ
積載能力が高いと思われがちなカブですが、ドノーマルの場合、カフプロ以外はリヤキャリア以外には積載装備がありません。
ベトキャリやフロントキャリア、バスケットなどをつけることで飛躍的に積載能力を上げることができます。
アウスタさんやタイカブで有名なエンデュランスさん、東京堂さんあたりはカブパーツが豊富でサイトを見ているだけでも楽しいです^^


カブとベトナムと言えばこれ!!ベトナムのカブ事情がわかる??!