さてさて、前回のボックスキャンセルで、急遽Amazonで購入した電源キットが届きました
箱を開けると例によって、箱のサイズに似つかわしくない商品が入っておりますw
今回購入したのは「キジマUSBポートKIT USBx2トータルDC5V/2.1A」です。こちらは車種専用設計のカスタムパーツでは無く汎用品のカスタムパーツとなります。
関連記事
USB電源とスマホナビのインプレ
バイクのグリップヒーターいろいろ
スポンサードリンク
シガライタータイプにしようかと思ったのですけど、スマホの電源以外の用途が現状では考えられないってのと、シガソケに更にUSB変換機みたいなのを付けると忘れてしまったりする心配もあるのでこちらのタイプにしました。
実物は思ったよりちょっと大きめで、シガライタタイプよりちょっと大きいみたいですねぇ。それでも二口のUSBが確保できるのでうれしいです。シガライタプラグに差し込むプラグだと1口の物も多いみたいなので、こちらで正解だったと思います。。
自分のスマホはdocomoのxperiaZ1 SO-01Fです。このスマホ、電源との相性が結構シビアなんです。家庭用の100VからUSBへ変換する充電器だと1Aの安物だとことごとく充電できなかったりします。
なもんで、2.1Aと言う仕様に惹かれてこちらの商品にしました。それでも取り付けまするまで不安ですが><
電装系のカスタムパーツ取り付けは苦手な人、怖くて躊躇している人がいるまたいですが、シガライターソケットなどは、プラスとマイナスを双方1箇所結線するだけなので入門編と思ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
では、取り付け風景です。
この商品、思ったよサイズが大きく、カブプロのステアリングだと付けられる場所は限られています。
左右のスイッチのすぐ隣位くらいしか取り付けられそうにないです。
更に自分のスーパーカブプロには純正のグリップヒーターが装着されているので右側に付けるには、グリップヒーターの配線用ステーをどうにかしないと難しそうです。
ということで、必然的に左のスイッチのすぐ隣に決定です。
今まで左スイッチ横に付いていたスマホホルダーを取り外しして、仮付けしました。
電源のプラスはハンドル周りで取り出すのには定番のブレーキランプスイッチから取り出します。
カブ110プロはノーマルのスーパーカブと比べるとハンドル・メーター周りがカバーに覆われていないので、らくちんです^^
ホンダのバイクは基本的にキースイッチオンで12Vが来る配線は黒色です。ですから、この配線の黒をUSB電源の赤(+)に接続すればOKですね。
で、緑にUSBの配線の黒(-)を接続!!
ここで、自分、失敗しました><
冷静に考えれば解るのですが、久々に電装周りの作業をしたので、テンパってたんですかね。
この配線ではブレーキを握っていないときはUSB機器を介してブレーキランプへ電機が流れます。抵抗値の問題でストップランプは点かないしUSB電源も正常に作動します。
が、ブレーキを握るとUSBのプラスとマイナスは同じ電位になるため作動しなくなります(>_<)
作動点検の時に気付いて良かった良かったw
USB電源のマイナスをボディーアースにして問題なくなりました!!
キースイッチをオンにしたところ
キースイッチをオフにしたところ
もともと左に付けていたスマホホルダーを右側に取り付けて作業はおしまいです
これで走行中でも携帯電話の充電ができます。USBから充電出来るデジカメなんかにもつかえますね!!
カスタムと言ってもパーツの取り付けばかりですがカスタマイズが進んでくるとより一層愛着がわいてきますね!!
当ブログの関連記事です!
USB電源とスマホナビのインプレ
バイクのグリップヒーターいろいろ

